猫背・姿勢矯正
- 子供のころから猫背だといわれている
- 首や肩のこりが治らない
- 同じ姿勢をとっていると腰が痛む
- デスクワークでいつも座っている
- 姿勢のせいで服がうまく着こなせない
猫背とは?
猫背とは(猫背になる理由)
近年のITの革新とともに、同じ姿勢でパソコンやスマートフォンを長時間使用する人、特に女性の間で猫背・姿勢不良の増加傾向が見られます。
ある専門機関が全国の20才から50代の女性を対象に実施した調査によれば、「猫背の人が最近増えていると思う」あるいは「やや増えていると思う」人は約45%。
さらに、その方自身が「以前と比べて猫背になったと思う」人は実に約60%になることがわかってきました。
ご本人が猫背を自覚しており、身体によくないことだとわかってはいても、なかなか治そうとしない人や、治せない人が多いのが実際です。
しかし、本当のところ、猫背や不良姿勢を放置したままだと恐ろしい症状を次つぎと引き起こしてしまうことはあまり知られていません。
さらに、猫背の女性の「実年齢」と「見た目年齢」の差では、なんと「+5歳」違って見えると言われています。
子供の猫背(成長期の猫背)
日本の若者の6割は猫背だと言われています。
これは驚くべき数字ですが、本人が気づいていないものが多く含まれています。
また、ある統計データーによると、幼稚園児や小学生の4割が気付かないうちに猫背になっているとも言われており意外と「隠れ猫背」が多いのが特徴です。
特に成長期の猫背は体の発育だけでなく学力の低下にもつながると言われています。
近年のスマホの普及により悪い姿勢で長時間スマホで動画やゲームをする子供が増えてきています。
猫背・姿勢不良がまねく不調
猫背の方の姿勢を横から見ると上の図のようになります。
猫背の場合、身長ももちろん低くなります。
痛みとしては肩こり頭痛、背中痛、腰痛などが出やすくなります。
加えて見た目の悪さとして、アゴが出て目つきが悪くなる。
胸が垂れる、お腹がポッコリでる、お尻が垂れるなどいいことは一つもありません。
猫背のタイプ
正常な背骨とは?
猫背は体が丸くなっているように見える状態を言います。
ではそもそも猫背とはどんな状態を指すのでしょうか?
背骨が正常に比べて何となく前に傾いているというだけでは説明できません。
人間の背骨は本来、軽いS字のカーブを描いています。
このS字の弯曲を生理的弯曲と言います。
こういった背骨の構造的な特徴には理由があり軽くカーブを描いていることで、
上からの荷重を分散することができ、
さらに柔軟にしなやかに動くことができるようになっているのです。
猫背の場合、身体の背中側に背骨が出っ張った形(後方凸)になります。
猫背とはただ単に背骨が丸くなっているというのではなく、
正常なS字の範囲を超え肩や頭が前方に出ている状態をいうのです。
いわゆる正常なものと比べて前弯が強くなっている状態なのです。
猫背の4つのタイプ
首猫背
いわゆるストレートネックの状態です。首だけが前に出ている状態を指します。頸椎の生理的前弯が30°以下の状態です。(正常な頸椎の前弯は30~40°)このタイプに良くみられる症状は慢性的な肩こりや頭痛です。整形外科でMRIを撮ると「首が真っ直ぐな状態ですね。」と言われます。
背中猫背
背中の真ん中あたり、女性でいうとブラジャーのホックのあたりを頂点に前に倒れている状態です。いわゆる一般的な肩こりと言われるタイプがこのタイプです。長時間の不良姿勢でのパソコン作業が多い方にみられるタイプです。背中の筋肉が弱い方はこのタイプになりやすく、背中猫背の姿勢を続けることでますます筋力が低下していきます。
出っ尻猫背(骨盤前傾タイプ)
反り腰猫背とも呼ばれ、骨盤が前に傾いているために、バランスをとろうとして肩や首が前に出るタイプです。このタイプは骨盤が過剰に前に倒れているために、腰痛が起きやすくなります。
出っ腹猫背(骨盤後傾タイプ)
近年、多くみられる猫背のタイプです。このタイプは猫背で悩むというよりは、お腹がポッコリ出ていることが悩みかもしれません。パソコンの作業で長時間座ることが多くなると常に骨盤が後ろに倒れている状態になります。女性でこのタイプの方の多くははお腹まわりに脂肪が付きやすくなります。
猫背のまま長期間いるとどうなるの?
猫背を長期間放置すると
腰痛・頭痛・肩こり・内臓の不調・
心肺機能の低下・精神疾患になりやすい
ことが知られています。
どうして猫背で頭痛が起きやすくなるのか
首の骨の中を椎骨動脈といわれる、脳へ血液を送る動脈が通っています。
あるデーターによるとたった20度頭が傾いただけで、脳への血流量は半分以下になるとも言われています。
猫背・ストレートネックによる血流の低下が頭痛の原因の一つと考えられています。
猫背で肩こりになる理由
頭は成人で5~6kgの重さがあります。これを肩の筋肉が引っ張り合って真っ直ぐに立てています。姿勢が真っ直ぐな状態では首から肩の前後に均等に圧力が加わります。
しかし図のように前に首が傾くと、肩にかかる荷重は一見減ったように見えますが、前方に荷重がかかるために肩と背中の部分は前方向に引っ張られていくのです。
このために肩の筋肉や神経が引っ張られることで肩こりになりやすいのです。
猫背が腰痛になりやすい理由
左の図はご存じのようにクレーン車です。クレーン車は重い荷物や材料を、ワイヤーで釣り上げて移動させます。
この時に一番荷重がかかるのがアームの根元の部分なのです。これは人間でいうところの腰・骨盤の部分にあたります。
身体が猫背になると腰・骨盤の部分によりおおきな荷重がかかるのです。そのために腰痛や骨盤のゆがみが起きやすくなるのです。
猫背で内臓疾患になりやすい理由
猫背が長時間続くと内臓や肺が圧迫されます。つまり肺や心臓への負荷がかかります、
こうなると心臓の機能が低下します、加えて浅い呼吸が多くなることから肺の機能も低下しやすいのです。
猫背は見た目だけが問題なのでなく、実は内臓の機能を損なう恐れがあるのです。
ライフポート整骨院の猫背・姿勢矯正
当院の猫背・姿勢矯正では、背骨のゆがみを取ることを重要視しています。
というのも、習慣的にバランスを崩し、硬くなっている筋肉は一時的に緩めてもすぐ骨格の状態によってすぐに元に戻ってしまうからです。
背骨のゆがみを取るには、骨盤の土台を整えた上で、背骨のゆがみと肩甲骨の位置を調整をすることが重要です。
さらに、骨格を調整した上で、筋肉のバランスを調整し、同時に背骨・肋骨の関節を良い方向に動きをつけることで、全体の姿勢を正しい位置に調整していきます。
骨格を整えなければ、いつまでたっても猫背を治すことはできません。
なぜ、その猫背・姿勢矯正法が良いのか
猫背姿勢矯正は習慣との戦いになります。まず身体に正しい状態を記憶させ、最終的に筋肉をリセットさせることが目的となります。
そのため正しい状態に骨格を整えることで筋肉のバランスの悪さを実感させ、ご本人に正しい姿勢が本来楽な姿勢なのだということを理解しさせることが必要なのです。
普段から筋肉がかたまらないように意識しながら生活を送るとともに、定期的に当院での施術を受けていただくことが必要になります。
姿勢が自然な常態に調整されることで、「耳、肩、股関節、くるぶし」が一直線にならび、最も美しい状態(ゴールデンライン)ができます。
「肩・腰の痛みを根本から改善したい」「猫背、悪い姿勢を改善したい」「見た目も一番きれいな姿勢にしたい」「見た目年齢-5歳にしたい」という方にお勧めの施術です。
出っ腹猫背の方に多い座り姿勢
ソファやいすに座る際に、なるべく深く腰を掛けた方が良いのですが、出っ腹猫背のタイプの方の多くはほとんどが浅く腰を掛けていることが多いのです。背もたれを使う場合などには図のような姿勢になっていませんか?
自分がどのタイプの猫背なのかセルフチェック
ご自宅でもできる簡単な猫背チェック法をお伝えします。
1)まず壁に足の踵を付けます
2)そのあとお尻→背中→肩→頭の順番に壁に付けていきます
3)この時、頭を壁に付けるのが窮屈な感じがするのならば猫背の疑いがあります、これが見られるとまずは「背中猫背」を考えます。
また、壁と腰の隙間にこぶしが縦または横に入る場合は骨盤が前に倒れているタイプ「出っ尻タイプ」の可能性が高く
逆に腰と壁の隙間が手のひら1枚も入らないと言う方は骨盤が後ろに倒れているタイプ「出っ腹猫背タイプ」の可能性が高いです。
※あくまでセルフチェックですので一つの目安として考えてください。