五十肩・四十肩
- 痛みで腕が上がらない
- 夜寝返りをうつと痛みで目が覚める
- 物を持つと肩にズキッと痛みが走る
- 整形外科で注射を打ったがかえって痛む
- 何度も五十肩を繰り返している
五十肩・四十肩って?肩こりとは違います。
五十肩が起こる仕組み
五十肩とは四十肩ともいわれますがどちらも同じことをさします。
主に40代から50代に多く発生するために五十肩と呼ばれます。
正式な病名は肩関節周囲炎というものです。
五十肩と肩こりは全く別物です。
肩こりは単なる筋肉の疲労ですが、
五十肩(四十肩)は筋肉の損傷です。
五十肩は肩こりとは違う場所が傷みます。
肩こりが首筋から肩や背中にかけて痛むのに対して、五十肩(四十肩)は主に肩の関節部分の痛みが大部分になります。
「痛みで腕が上がらない…」「動かそうとするとズキッと痛む…」というのは五十肩で一番よくお聞きするフレーズです。
つまり五十肩は「肩の痛みの為に腕が上がらなくなる。というものなのです。
五十肩を放っておくとどうなるの?
「痛みが取れたのにうでが上がらないんです…」(神戸市西区 50代女性)
五十肩を適切な施術をせずに放置したり、うまく治らなかった方の多くがこういう状態におちいります。
関節が硬くなり五十肩の痛みが引いたにもかかわらず肩の動きが元に戻りません。
「どうして早く施術を受けなかったんだろう…」(神戸市西区 60代女性)
肩が上がらなくなった五十肩の患者様の多くがこういわれます。
「整形外科や病院に通っていたのだけれど、こんな状態になるなんて聞いていなかった…」
こうなる前に早期の施術開始が重要です。
シップや注射は痛みをとることには有効です。
ですが五十肩にはしっかりとした運動療法が必要なのです。
ゴルフやテニスができなくなった…(神戸市須磨区 50代男性)
五十肩になるまではゴルフやテニスを楽しんでおられた方も、程度にもよりますが五十肩になったとたんスポーツをすくことができなくなります。
「サーブができない」
「ゴルフでテイクバックができない」
こういう場合、無理に動かすとあとになりズキズキ痛んだり他の部分まで痛みが出たりします。
五十肩は痛みを取ることが重要なのではありません!!
痛みが取れた後にしっかり動く肩にすることが重要なのです!!
一度関節が固まってしまうと、動くようになるには時間もかかりますし、リハビリにも苦痛をともなうことがあります。
五十肩はくり返すことで関節の可動域がどんどん狭くなります。
痛む時期にこそ肩ををしっかりケアしてあげないといけません。五十肩の痛みが引いてからでは遅いのです。
肩が動かなくなると背中や身体を使って無理やり上げようとするため正常だった他の部分までが痛むようになります。
五十肩の治療方法は
肩関節の動きをつけることを目的としています
五十肩の痛みは必ず引きます。
ですが動きは別です。
痛みが引いた時に肩が動くようになるためには運動開始時期の見極めが重要になります。
五十肩の炎症がきつい時期には炎症を抑え痛みが取れるように、
炎症が治まってきたら積極的に肩の状態に動きに合わせた運動療法をすることが
後遺症のない五十肩の回復に重要なのです。
肩甲骨を施術することで肩の負担を減らします
肩関節は本来の肩の部分と肩甲骨が連動して動いているのです。
そのために五十肩などで肩の動きが悪くなると、肩甲骨で動きを代わらせようとします(代償運動)。
ふだん動かさない部分に負担がかかるために肩を中心に動きが悪くなっていくのです。五十肩の施術には、肩甲骨の動きを出すための特別な運動療法をしています。
五十肩 施術の流れとセルフケア
五十肩施術の流れをご紹介
五十肩の施術は肩関節の動きの状態、痛みの状態によりアプローチの仕方が変わります。
痛みがきついときには痛みを取り除くことを中心に
痛みがある程度落ち着いてきているときには肩の動きをつけることを中心に
五十肩の改善に最適と思われる手技や治療方法を選択していきます。
そのため初診時の状態確認はしっかり肩の動きを確認していきます。
五十肩の治療ペースは、初期のころでは週に2回程度
中期から後期にかけては1週間から2週間に1回になることが多いです。
自宅でできる五十肩・四十肩のセルフケア
五十肩で腕が上がらない人向けの運動療法
五十肩で痛みがきつく腕が上がらない人向けの運動療法です。この運動は肩自身を動かすことはないので、痛みがある人向けです。
自分の力で調節ができるので痛みをコントロールしながら運動が可能です。ひどい五十肩の人は肩を動かさなくなることで筋肉が弱りやすいので、筋肉を弱らせないための運動です。
腕が比較的上がる人向けの五十肩の運動療法
五十肩でも比較的肩が動く人には上記の運動をそれぞれ30秒から1分間をワンセットとして1日1セット以上をすすめています。お風呂上りなど、関節周りの筋肉かやわらかくなっている状態で、一番大きく動く範囲をキープするつもりではじめてください。動かしたことで帰って痛む場合のは無理せず、できる範囲でお願いします。
五十肩Q&A
五十肩についてお答えします
Q1.五十肩はマッサージだけでは良くならないんですか?
五十肩は筋肉や靭帯の損傷なのでマッサージ等で血流を良くしてあげるのは悪いことではありません。
しかし、炎症がきついときや関節が固まっている場合などではマッサージだけでは不十分と言えます。
Q2.五十肩は温める方がいいの?
五十肩は時期により温めた方がいい場合と冷やした方がいい場合に分かれます。
しかしその時期の見極めは専門家でも迷うことがあります。
炎症がきついときにはアイシングをすることもあります。
また慢性期と言われる時期に入った場合はもちろん温めてあげる方が良いです。
Q3.五十肩に鍼は効くの?
五十肩の治療に鍼を用いることはあります。
鍼を選択する場合は痛みの場所がピンポイントである場合の方が
経験的に効果が出やすいと考えます。
痛みのポイントにもよりますが高周波治療をおすすめすることもあります。
Q4.五十肩の治療ペースは
五十肩の治療ペースは初期の痛みがきついときには週に2回お願いしています。
痛みのレベルが少し下がってくるに従い1~2週間に1回というようにペースを落としながら
治療方法も変えていきます。