梅毒感染が急増中、特に女性は倍に!妊娠中なら胎児に感染も
2016年02月16日
梅毒が急増中特に女性が注意です。
梅毒に感染する人が近年、急増している現状が報告されています。
特に女性は、2015年では前年の2倍に増加しました。
梅毒に感染した場合に妊娠と時期が重なれば、
赤ちゃんに感染して先天的な梅毒になる恐れもあると言われています。
厚生労働省は予防を呼びかけています。
梅毒とは?
梅毒は、「梅毒トレポネーマ」という細菌による感染症でおこります、
主に性行為で感染をおこします。
主症状は性器や唇などにしこり、
ただれが起き、進行すると全身に赤い発疹ができ、
放置し重症化すると、まひなどを起こすこともある。
梅毒の発生状況
国立感染症研究所(感染研)のデータによりますと、
日本の感染者は1948年には22万人近かったのが、
梅毒の治療薬の開発などで激減。
90年代以降は1千人を下回り、ほぼ横ばいが続いていた。
しかし、2010年から増加傾向に転じ、昨年は2600人を超えた。
中でも女性の増加が目立つとされます。
15年10月時点では前年同期比の約2倍の574人にのぼっています。
このうち76%を15~35歳が占めている。
先天性梅毒(胎児の梅毒)
若い女性に感染が増えると、その女性が妊娠している場合、
胎盤を経由した胎児への感染が心配される。
流産や死産を招くリスクに加え、生まれた赤ちゃんが梅毒になる可能性もある(先天性梅毒)。
先天梅毒の赤ちゃんは、神経系の障害や肝臓の病気を持っていることが多い。
東京慈恵会医科大教授の石地尚興先生(皮膚科)は
「発見の時期にもよるが、赤ちゃんの梅毒の治療は難しい」と話されています。
妊婦健診での梅毒検査
厚労省が標準とする妊婦健診では、妊娠初期(13週まで)に1回、
梅毒を含めた性感染症の有無を調べています。
その時点で感染がわかれば、妊婦が薬を飲むことで、赤ちゃんとともに完治できます。
しかし、妊娠中期(14週)以降に性交渉で感染する可能性もあります。
妊婦が自身で検査を受けない限り、赤ちゃんの感染に気づくのは難しいとされます。
また、経済的な事情などで妊婦健診を一度も受けない女性も多く存在し、
厚労省は「感染リスクを知ってもらうことが最大の予防策」として、
女性を意識したピンクのポスターを新たにつくった。
パートナーと一緒に検査を受けることや、
コンドームを適切に使うことなどを呼びかけています。
(朝日新聞社)