神戸市西区の不妊治療サポート

良い精子を作るのには禁欲が大切!?

2022年02月6日

不妊整体の飯沼です。

コロナもありしばらくブログを更新していませんでしたが

令和4年は不妊で悩まれている方にとって少しでも役立つ情報を発信していきます。

 

あなたの精子は健康ですか?

精子は睾丸の中の清掃で作られます。

では精子が作られるまで何日かかるのでしょうか?

精子は約70日かけて作られるといわれています。

生産量は一日1億2000万個、

数字でいうと日本の人口と同じぐらいの数の精子が生み出されているのです。

SEXの際に射精される精子の数は約3億にもなります。

そのため3日間禁欲したほうが良い?

約3日分の精子が一度に射精されることから

1億かける3日で3億になります、

そのため3日間禁欲したほうが良いという俗説があります。

前回の記事でも精子膣内で精子が死滅したら中和されるというお話をしましたが、

これはあくまで受精しやすい環境の上での話です。

精子を評価する基準には「運動率」があります。

こと精子の運動率についてはフレッシュ(新鮮)であればあるほど

運動率が高いといわれています。

もちろんSEXの回数が増えすぎると生産が追い付かないかもですが

受精し妊娠するためには運動率が良く卵子まで泳ぎ切ることのできる

精子が必要です。

夫の自慰行為を見て愕然とした…

神戸不妊整体でのカウンセリングの中で、

「夫が自慰行為をしているのを見てしまい、なぜ禁欲してくれないのか…」

ということを聞いたことがあります。

私自身、男性ですのでそういう時は

「精子を出すことで精子がフレッシュになるので止めないで」

といいます。

ですがそれならSEXをして出してほしいという女性側の気持ちもわかります。

男性と女性の違いがここでわかります。

ですが男女に共通する部分も含まれています。

水分を出すことはストレス解消につながります

・スポーツで汗を出す

・トイレで尿を出す

・涙を流す

など生物として体外に水分を出す行為は気持ちがいいものです。

女性でいえば

「出産のときに体の中のいらないものが全部出た気がする…」

という声は普通に聞きます。

女性の場合、生理も水分を出す行為と言えます。

男性はその代りに自慰行為があるとも言えますので

理解してあげてほしいと思います。

ご予約・お問い合わせは

学園都市鍼灸整骨院 078-791-3373 (飯沼まで)

妊娠しやすいのは排卵日ではない

2022年02月5日

不妊整体の飯沼です。

コロナもありしばらくブログを更新していませんでしたが

令和4年は不妊で悩まれている方にとって少しでも役立つ情報を発信していきます。

 

排卵日にSEXをしていませんか?

一般的に排卵日が一番妊娠しやすいのではということを考えているご夫婦は多いのではないのでしょうか?

もちろん卵がない状況ではSEXをしても受精するということはイメージしやすいですね。

ですから「排卵日=一番妊娠しやすい」と考えてしまうのも理解できます。

ですが、海外の報告によると「排卵の2日前が一番妊娠率が高い」との報告があります。

排卵日にSEXをしてはダメということではありません、排卵日前も排卵当日もSEXをする

ということが重要なのです。

タイミング療法でかえってタイミングを逃しているかも

タイミング療法は簡単に言ってしまえば、排卵に合わせてSEXをして卵子がいる状態のところに、精子を送り込むというものです。

そのため市販の妊娠検査薬で「排卵日を特定するために検査をして、SEXをする」世いうことが起きます。

排卵検査薬が反応しないのに排卵が起きていたケースはあります。

よく私ども神戸不妊整体でも基礎体温を拝見しますが、

低温期から高温期に入るときにおこる体温のガクッと下がったところを

排卵日と考えておられる方が多いです。

皆さんにお伝えしたいのはホルモンによる体の変化(スイッチ)は即時反応するものでないということです。

暖房で例えると即時型なのは電気ストーブ、遅発性なのは床暖房との違いでしょうか

電気ストーブに多例えたものは(神経による調節)です。

痛みや運動、感覚はすぐに伝わります、その代わりすぐに反応が終わります。

床暖房に例えた遅発性のものは(ホルモンによる調節)です。

じわじわ始まりじわじわ終わります、成長期におけるGH(成長ホルモン)と同じと考えてください。

ではなぜ排卵日予測より早いSEXのほうが結果良いのか

これには諸説ありますが私自身の考えを申しますと、

精子が女性の膣内や子宮内では異物であるということが大きく影響しているのではないかと考えています。

例えば乳酸菌が体に良いとされていますよね。

ですがこれはもともと人間の体に合ったものでなくあとから腸に住み着いたものです。

近頃「生きたまま長まで届く乳酸菌」という触れ込みのヨーグルトがありますが

そういったヨーグルトであってもほとんどの乳酸菌は胃酸でとかされて死滅します。

腸にたどり着けるものはごくわずかです。

ですがそれでよいのです。

乳酸菌の死骸が生きた乳酸菌の苗床となり、乳酸菌が腸内で増え定着できるようになるのです。

精子が死滅することにより膣内が中和される

これと同じような環境が精子にも起こっていると考えています。

膣内は常に酸性が保たれています。

カビや細菌の感染を防ぐためです。

「おりもの」があったときは膣内の酸性度が低下しているといわれています。

つまりは精子を迎えるための準備をしているのです。

排卵日前でなくともSEXで膣内に射精が起こると多くの精子が放出されます。

多くの精子は死滅していきます。

ですがその過程で膣内が中和されていく(精子が生存しやすい環境になる)と考えています。

義務的でなく自然にSEXの回数を増やしましょう

 

とはいえタイミング療法に縛られてしまうと、SEXも義務的なものとなります

以前にも書きましたが、不妊治療中のカップルはSEXの回数が減りがちです。

そうならないためにもタイミングに合わせたSEXだけでなく

普段から回数を増やしていきましょう。

次回は精子のお話をしようと思います。

ご予約・お問い合わせは

学園都市鍼灸整骨院 078-791-3373 (飯沼まで)

不妊治療の負担とは?

2017年01月16日

不妊治療を受けている患者さんの3つの負担

良く不妊治療は「つらいことが多い」と不妊整体を受けに来た患者様よりお聞きしますが、
それにはどんな負担があるのでしょうか?

神戸 不妊整体

1)経済的負担(費用の負担)
日本での不妊治療にはお金がかかります。
不妊検査や人工授精まではそれほどでもありませんが
体外受精の場合健康保険も適用されないので、治療費の負担はかなりの金額になることが多いです。
加えて不妊治療では、支払った費用に対する成果の保証はありません。
私も体外受精を考えておられる患者様から「体外受精は何回受ければいいものですか?」
とよく聞かれます。
「体外受精の平均的な回数で3回(周期)ぐらいが一般的ですよ。」
とお答えしますが、これはあくまで人工授精の平均値でしかありません。
体外受精を3回受ければ負担は100万円を超えることも珍しくありません。
(体外受精の1回あたりの費用額は40~50万円が多いです。)
それでも、成功するとは限らないことが、不妊治療の特徴なのです。

2)身体的な負担(時間的な負担)
特に女性側にかかる身体的な負担が2つ目です。
不妊検査の中でも卵管造影などは「痛みで気絶しそうになった…」
採卵の際に数により痛みどめを使わず「思わず叫んだ」などお聞きすることも珍しくありません。
お薬の場合も同じくです。排卵誘発剤を使うと、お腹が張るといった症状が出ることが知られています。
最近は自己注射(家庭で自身で注射を打つ)もありますが、
病院で注射を受ける場合、連日のように通院しなければならないので時間的にも大変です。

3)精神的な負担
最後になりましたが不妊治療における最大の負担は精神的な負担です。
日本の場合不妊の悩みや不妊治療の悩みを打ち明ける場所がありません。
日本の社会自体が不妊の悩みをオープンに話す土壌に乏しく
一人で抱えこんでしまうケースを良く見かけます。
特に「体外受精がうまくいかなかったことを告げられた時」
ショックで泣き出してしまうことは珍しくありません。
不妊の悩みを一人で抱えて苦しんでいる患者さんはたくさんいます。
それでも、次に向けて頑張ろうという気持ちにならなければ、
結果的に疲れただけで終わってしまうんです…

私たち神戸不妊整体の立ち位置は

病院と不妊に悩む患者様の間に寄り添うことです。
日本の不妊治療は世界的に見ても結果がいいとは言えません。
晩婚化も原因の一つと考えられますがそれだけでは説明のつかない部分があります。
病院での治療を否定するのではなく病院での不妊治療の前あるいは同時期に、
母体のコンディションを良くすることと精神的な負担を解消するために
私たち神戸不妊整体は患者様にトコトンお付き合いいたします。

神戸不妊整体公式ホームページはこちら

神戸不妊整体お客様の声

神戸不妊整体へのお問い合わせご質問

お電話でのご予約・お問い合わせもお受けいたします

078-743-7383(木曜日定休)妙法寺鍼灸整骨院

妊娠しやすいSEXの回数とは?【神戸不妊整体】

2016年09月11日

夫婦

 

神戸不妊整体の飯沼です。

カウンセリングにこられた方の中でよくあるご質問にお答えします。

「自然妊娠をしたいと考えているんだけれど、1ヶ月にどれぐらい(SEXの回数)するべきですか?」

と言う質問がよくあります。

実際に不妊整体を受けられている方の夫婦生活(SEXの回数)も本当に様々です。

週に4日以上の方もおられれば、月に1回の方もおられます。

不思議なことに、SEXの回数が多い方と少ない方に大きく2分されています。

多い方から「SEXの回数が多すぎませんか?」と言われることはまれです。

それより少ない方から「SEXの回数をどれぐらいに増やすべきですか?」

と聞かれる事の方が圧倒的に多いです。

SEXの回数をズバリお答えすると週に2~3回が理想と言えます。

しかし実際には少ない方が圧倒的です。

不妊症の方の多くが、子供が欲しい≠SEXの回数が少ないとなっているのです。

「不妊を疑い、不妊検査をし、不妊治療を行う中でSEXの回数がドンドン減ってきたんです…」

これは30代前半の方からお聞きしたことです。

診断を受けるまでは、自然妊娠を目指していたこともあり、定期的に夫婦生活があったそうです。

しかし、病院での検査や治療が始まると次第にSEXの回数が減っててきたようです。

女性の気持ち的に余裕が無くなるのが、なんとなく男性に伝わっているのかもしれません。

さらに回数が減った原因としては、タイミング法をすすめられて排卵にあわせるようになってから

まさに激減したようです。

そういう方にアドバイスとして

「だまされたと思って、深く考えずに週に1回SEXをしてみましょう。」と言います。

決してだましているわけではありません(笑)

これにも理由はあります。

男性の精子は禁欲期間が長いとかえって減少すると言われています。

男性の精子は仮に毎日射精したとしても精子の数や運動率が悪くなるわけではないのです。

ここからは男性としての意見でもありますが、

男性は女性と違い子供をおなかの中で育てることはできません

そのため、女性より子供に対しての父性が育つきっかけが女性より少なくなります。

そのきっかけにもなるんじゃないかなと思います。

神戸不妊整体公式ホームページ https://www.lifeport-seikotu.com/funin

 

基礎体温が安定しない…

2016年09月5日

神戸不妊整体の飯沼です。

先日、カウンセリングした方から

「基礎体をつけているのだけれどなかなか安定しなくて、かえって不安になって…」

という相談を受けました。

basal thermometer

basal thermometer

基礎体をつける目的はズバリ排卵日の予測でしょう。

朝一番の時に、舌の下に体温計を入れて測るのが一般的です。

一度基礎体温をつけた事がある方ならお分かりになると思いますが

「結構大変」です。

毎日同じ時間に測らなければいけない、

ついつい忘れがち…

体調により体温が安定しない

つけては見たけれど見方が良くわからない

などの声をよく聞きます。

基礎体温をつける方にするアドバイスとしては

1)気楽な気持ちですること

2)1日抜けても気にしないこと

3)毎日の体温(数字)に振り回されないこと

をアドバイスします。

体温だけでなく、血圧や脈拍も体調や外部の環境で変化します。

私の子供のプールの時の毎日のチェック表に記入する体温も

起きてすぐと少したってから(2~3分程度)でも違います。

朝ご飯を食べると当然体温も上昇しますし、

食べたものによっても違いはあるでしょう。

「基礎体温をつけておいて気にするな」なんて

とお思いの方もおられるでしょう。

基礎体温表の見方としてポイントは

1)何となく低温期と高温期に分かれている

2)低温期と高温期の体温の上昇の幅がある

の2つを主に見ていきます。

数字を見るのでなく

目を細めてみて

「何となく分かれている気がする(高温期と低温期)」

「前半より後半の方が何となく高目(体温の上昇の幅)」

まずはこれだけでもいいんです。

精神的に落ち込んでいる方や

基礎体温をつけることがストレスという方には

「一度基礎体温をつけるのやめましょうか?」

とお話しします。

あくまで目安として気楽につけることをおすすめしますね。

 

神戸不妊整体公式ホームページはこちら https://www.lifeport-seikotu.com/funin

オムロン基礎体温ホームページ http://www.healthcare.omron.co.jp/bijin/bijin/shittemiyo/ 

 

 

人工授精と体外授精の違い

2015年10月13日

人工授精と体外授精の違い

ご相談にこられる方(特に男性)に

人工授精と体外受精を混同している方が意外とおられます

一見似ているように聞こえますが、全く別物です。

まずその違いをわかりやすく説明いたします。

人工授精は先がやわらかいチューブの注射器を使用し、

直接子宮の中まで精子を入れる方法です。

人工授精は自然妊娠と近い、つまりセックスでの授精と変わりありません。

一方の体外受精は、採卵をしてとってきた卵子と精子を体外、

つまりシャーレの中で受精させます。

「受精」と「授精」と同じ様にに思えますが、基本的に下記のように使い分け

られています。

受精:卵子と精子が出会って、精子が卵子の中にに入り融合すること

授精:卵子または生殖器に精子を注入したりふりかけたりする治療法

では人工授精を行なう理由は何だと考えますか?

通常のセックスでは、精子は腟の中に射精され、ここから子宮・卵管を目指

します。
子宮に到達するまでで大量の精子が酸の影響で死んでしまいます。
(排卵期には頸管粘液の変化で膣がアルカリ性になることで生き残りやすくはなりますが)。

その為、不妊にお悩みの方に病院では人工授精で注射器で子宮の中ま

で精子を入れてしまうのです
(この際、そのまま入れると雑菌などが混入してしまうことを防止する為、精液を処理・調整したものを注入します)。

子宮の中に直接精子を注入することにより膣の中で死ぬ精子がなくなり、

精子の絶対数が少なかったり、運動率が比較的低いばあいの時にも、

受精する確率が高くなるということです。

男性側の膣内射精障害などで腟内射精ができない場合、

あるいは、女性側の子宮頸管粘液の分泌不足といった場合には効果が期

待できます。

不妊治療に通うご夫婦ですと、一般的に人工授精の妊娠の

成功率は5%~8%と言われています。

精子が少ない、あるいは運動率が低い人には有効な方法です。

人工授精の場合一般に精子濃度×運動率で表す運動精子濃度が、

人工授精には1000万/㎖以上あることが望ましいとされ、500万/㎖以下

だと体外受精を選択される場合が多いです。

神戸不妊整体公式ホームページはこちら

神戸不妊整体お客様の声

神戸不妊整体へのお問い合わせご質問

お電話でのご予約・お問い合わせもお受けいたします

078-743-7383(木曜日定休)妙法寺鍼灸整骨院

卵子を減少させる原因

2015年09月29日

卵子を減少させる要因

卵子の数が増えることがないということは以前の記事でもお分かりになられたと思います。

卵子の数は成人女性で約400個と言われています。

加えて、卵子の数は月経周期ごとに減り続けるので、

当然年齢が上がるにつれて減少傾向があるのですが、

最近の研究では若い女性にもも卵子が減少している傾向がみられる

という研究結果が出ています。

年齢以外の卵子の減少の研究によると、

①体脂肪率が低い(平均22.6%で減少していない女性と比べ4ポイント低い)

②ビタミンDが不足している

こういう状態が続くと、

若い女性であっても卵子の数が一般的な方と比べ減少してしまうことになります。

妊娠だけにかかわらず健康的で病気になりにくい身体を作るためにも

過度のダイエットは避け、バランスの良い食事と運動は必要なのです。

近年はダイエットブームで

様々なダイエットが流行っていますが、特に極端な単品ダイエットや

摂食制限は避けるほうが良いと考えています。

神戸不妊整体公式ホームページはこちら

神戸不妊整体お客様の声

神戸不妊整体へのお問い合わせご質問

お電話でのご予約・お問い合わせもお受けいたします

078-743-7383(木曜日定休)妙法寺鍼灸整骨院

卵子の数は決まっている

2015年09月28日

卵子の数
女性が一生涯のうちに排卵する卵子は約400個といわれています。

女性の卵子は生まれた時に決まっており増えることはありません。

男性の精子は毎日産生され続けるのに対して、

原子卵胞(女性の卵子の基となる細胞)は出生時に出来上がっています。

原始卵胞は約200万個と言われています。

この原始卵胞は、一般的な女性では思春期に約20~30万個まで減少します。

その後も、月経周期ごとに約数百~千個が減少するとされます。

一日あたり約数十個が減少していき、その後閉経を迎えます。

女性が成人して閉経するまでに排卵する卵子の数は、約400個なのです。

女性の体はその中から良い状態の卵子を排卵しようとするのです。

年齢があがると卵子の質が落ちると言われる大きな理由の一つが

卵子の総数が多い方がその中から良い卵子を選びやすいということなのです。

当然良い卵子ほど、受精や着床がしやすくなります。

高齢出産ほど妊娠が難しくなる理由はこういったことから言えるのです。

出産できる卵子が排卵されるためには、卵胞の数自体がが多い方が有利です。

一般的には卵胞数が多ければ妊娠しやすい(若い時)、

減少すると妊娠しにくくなる(高齢になるほど)とされます。

神戸不妊整体公式ホームページはこちら

神戸不妊整体お客様の声

神戸不妊整体へのお問い合わせご質問

お電話でのご予約・お問い合わせもお受けいたします

078-743-7383(木曜日定休)妙法寺鍼灸整骨院

過小月経と過短月経

2015年09月27日

≪月経不順の種類≫

④過少月経と過短月経

生理時に経血量が極端に少なく、例えばナプキンの表面に経血が

わずかにつく程度で終わってしまうような状態を

過少月経(かしょうげっけい)といい、

正常な女性では5日前後ある月経がわずか2日以内で

終わってしまうものを過短月経(かたんげっけい)といいます。

原因としては女性ホルモンの分泌量が少ないため、

子宮内膜の厚みが薄い、あるいは子宮自体が発育しきっていない

発育不全などが考えられ、

中には甲状腺機能の異常が原因であることもあります。

月経は来ても排卵のない無排卵月経を合併している場合も多いので、

長期間放置すると不妊の原因にもなります。

程度や場合によっては、婦人科でのホルモン剤などでの治療が

必要なこともあります。

神戸不妊整体公式ホームページはこちら

神戸不妊整体お客様の声

神戸不妊整体へのお問い合わせご質問

お電話でのご予約・お問い合わせもお受けいたします

078-743-7383(木曜日定休)妙法寺鍼灸整骨院

過長月経と過多月経

2015年09月26日

≪月経不順の種類≫

③過長月経と過多月経

月経は一般的に5日前後だと言われています。

しかし中には、月経期間が8日以上ダラダラ続く月経があり

これをを過長月経(かちょうげっけい)といいます。

過長月経(かちょうげっけい)の原因としては、

ホルモンバランスの乱れや子宮自体の病気が潜んでいることもあります。

ホルモンを分泌あるいはコントロールする脳の視床下部、下垂体、

卵巣などの器官に

何らかの異常やトラブルがあって無排卵周期になっていることがあります、

または黄体ホルモンの分泌が不十分なために

黄体機能不全になっている可能性も考えられます。

次に、月経時の出血量が増えるあるいは経血にレバー状の

血のかたまりが混じるといった状態を月経過多と言い、

出血量に加え月経痛がひどいなどの症状がみられる場合は、

病気が考えられます。

一例として子宮筋腫や子宮腺筋症、子宮内膜炎、子宮がん、ポリープなど

があげられます

こういう症状に思い当たる場合は婦人科を受診しましょう。

神戸不妊整体公式ホームページはこちら

神戸不妊整体お客様の声

神戸不妊整体へのお問い合わせご質問

お電話でのご予約・お問い合わせもお受けいたします

078-743-7383(木曜日定休)妙法寺鍼灸整骨院

1 2

神戸市西区ライフポート整体・整骨院 グループ院のご紹介

西区|神戸市営地下鉄「学園都市駅」より南へ徒歩1分!はぴね神戸学園都市1F

学園都市鍼灸整骨院へのご予約・お問い合わせはこちら!

完全予約制

お電話でのご予約はこちら!
ネット予約はこちら!
学園都市鍼灸整骨院の受付時間

〒651-2103
神戸市西区学園西町1-1-2

詳しい店舗情報を見る

MAP
西区|西神中央駅より市バス21・22系統「かすがプラザ前」下車

西神鍼灸整骨院へのご予約・お問い合わせはこちら!

完全予約制

お電話でのご予約はこちら!
ネット予約はこちら!
西神鍼灸整骨院の受付時間

〒651-2276
神戸市西区春日台3-3 かすがプラザ内

詳しい店舗情報を見る

MAP
須磨区|神戸市営地下鉄「妙法寺駅」徒歩1分 リファーレ横尾 内

妙法寺鍼灸整骨院へのご予約・お問い合わせはこちら!

完全予約制

お電話でのご予約はこちら!
ネット予約はこちら!
妙法寺鍼灸整骨院の受付時間

〒654-0131
神戸市須磨区横尾1-5 リファーレ横尾 内

詳しい店舗情報を見る

MAP

UP