神戸市西区の不妊治療サポート

人工授精の確率は

2021年01月15日

神戸不妊整体ではマンガ『不妊の悩み研究所』の連載第1弾!

第1話:人工授精の確率は

神戸不妊整体では、不妊の悩みを抱える女性のために「不妊の悩み研究所」の連載を開始しました。不妊症に悩んでいる、早く子供が欲しいだ、病院での不妊治療以外の方法を試してみたいなど不妊や不妊治療に関する悩みをお持ちの方にぜひお読みいただき参考にしていただければ幸いです。

人工授精とは?

人工授精とは女性の子宮の受精が行われる場所に、受精にパートナーである男性の精子を届けることにより受精を促す不妊治療の一つです。

正確には卵管内の膨らんでいる部分(卵管膨大部)に精子を送ることで受精の確率を上げるのです。

卵管膨大部は排卵された卵子が精子を待っている場所なのです。

人工授精の確率は?

人工授精は通常3~5回繰り返されることが多いです。

というのも人工授精1回での受精率は約10%程度であることから、数回行われることになるのです。

受精したとしてもその後、正常に細胞分裂し胚に成長するものが少ないからなのです。

通常の性交による精子が生存競争をして卵子にたどり着くということでないため、精子に力がない場合があるのかも知れませんね。

3~5回繰り返された人工授精は最終的には50%の妊娠率になります。

人工授精の際に排卵誘発剤が使われます

人工授精の際、病院では確率を上げるため排卵誘発剤を使います。そのため多胎になりやすいとされています。

多胎とは2双子以上の胎児のことです。そんなに確率は高くないといわれていますが、薬の種類によっては起きる可能性があります。

排卵誘発剤の副作用は

排卵誘発剤の作用によって卵巣が過剰反応を起こすことがあります。これはOHSS(卵巣過剰刺激症候群)といわれるもので。症状としては卵巣がはれたり、腹水や胸水がたまったりするなどが起こることがしられています。
ひどい場合などはおなかの膨れ、尿が出にくいあるいは出ない、呼吸がしづらいこともあります。

人工授精の確率を上げるには

神戸不妊整体での施術は卵子に力をもってもらうために、母体の妊娠に必要な力をつけることを目的に行います。

「卵の質が悪い」と病院で言われた方にはぜひ当院の施術を体験いただきたいと考えています。

不妊症の検査とは

2015年10月15日

不妊症検査

不妊症の検査には以下のようなもがあります。

(1)基礎体温・内診・超音波検査・子宮ガン検査

(2)クラミジア検査

クラミジアは性交を通じて感染し、子宮・卵管に炎症を起こす細菌です。

汚いおりものや腹痛を起こしますが、自覚症状があまり無いことも特徴です。

卵管閉鎖などにより不妊の原因として近年頻度が急増しています。

子宮頚管のおりもの採取と採血にて感染の有無が分かります。

(3)血中ホルモン(LH・FSH・プロラクチン・エストラジオール)採血

女性の排卵や月経はホルモンの働きによってコントロールされています。

女性ホルモンだけでなく女性ホルモンに命令を与えるホルモンまでの

ホルモン異常を調べます。主に月経期間中に行います。

(4)抗精子抗体採血

精子に対しアレルギー反応を起こす身体であると、

子宮の中に進入した精子を女性の体が攻撃しまい精子は死んでしまいます

つまり受精することが出来ません。

抗体の有無は血液検査で調べることが可能ですが、

この検査は現在保険外診療なので、実費がかかります。

(5)卵管通水検査

子宮内腔の状態と卵管の通過性を確認するため、

子宮口より生理食塩水を注入し超音波にて観察します。

月経直後の時期に行うものです。

注入した刺激により軽い腹痛や検査後に出血を起こすがあります。

(6)卵胞発育・排卵モニタリング検査(超音波検査・頚管粘液検査・尿中LH検査)

排卵のタイミングを知るため、超音波で卵巣と子宮内膜の変化をみるものです。

卵細胞を含んだ卵胞が大きく成熟してくると、それから出るホルモンに取り子宮内膜は厚くなり、

子宮口からは精子を子宮腔へ導き入れるための子宮頸管粘液が分泌されます。

子宮頸管粘液が少ないと精子が子宮に入りにくくなるので妊娠しにくくなります。

卵胞の成熟を確認後、排卵を促すホルモン(LH)の検出を尿検査(排卵予知検査試薬)にて行います、

それにより排卵日を予測するのです。そこできちんと排卵できたか排卵後の確認も行います。

(7)フーナーテスト(性交後試験)

排卵期に分泌される子宮口の粘液内に精子が到達しているのかを確認する検査です。

指定された日の朝に性交を持ち、午前中に受診しするというものです。

(前夜の性交では正確に評価できないので、必ず当日の朝に来院をする。)

(8)黄体機能検査(子宮内膜組織診と血中ホルモン測定)

受精した卵は、排卵後約1週間ほどで子宮腔内の内膜に着床します。

子宮内膜は、受精卵を受け入れるために内膜を厚くするなどの準備を行わなければいけません。

内膜の着床の能力を確認するために、直接子宮腔内に挿入し内膜の一部を採取し顕微鏡で確認するものです。

また、採血を行い当日のホルモン状態も良好であるかを確認します。

(9)精液検査(男性因子)

不妊症の原因の40~50%は男性側に原因があるといわれています。

精液中の精子濃度や運動率、奇形率を測ります。自宅で精液採取する方法と、

院内で採取する方法があります。

神戸不妊整体公式ホームページはこちら

神戸不妊整体お客様の声

神戸不妊整体へのお問い合わせご質問

お電話でのご予約・お問い合わせもお受けいたします

078-743-7383(木曜日定休)妙法寺鍼灸整骨院

人工授精と体外授精の違い

2015年10月13日

人工授精と体外授精の違い

ご相談にこられる方(特に男性)に

人工授精と体外受精を混同している方が意外とおられます

一見似ているように聞こえますが、全く別物です。

まずその違いをわかりやすく説明いたします。

人工授精は先がやわらかいチューブの注射器を使用し、

直接子宮の中まで精子を入れる方法です。

人工授精は自然妊娠と近い、つまりセックスでの授精と変わりありません。

一方の体外受精は、採卵をしてとってきた卵子と精子を体外、

つまりシャーレの中で受精させます。

「受精」と「授精」と同じ様にに思えますが、基本的に下記のように使い分け

られています。

受精:卵子と精子が出会って、精子が卵子の中にに入り融合すること

授精:卵子または生殖器に精子を注入したりふりかけたりする治療法

では人工授精を行なう理由は何だと考えますか?

通常のセックスでは、精子は腟の中に射精され、ここから子宮・卵管を目指

します。
子宮に到達するまでで大量の精子が酸の影響で死んでしまいます。
(排卵期には頸管粘液の変化で膣がアルカリ性になることで生き残りやすくはなりますが)。

その為、不妊にお悩みの方に病院では人工授精で注射器で子宮の中ま

で精子を入れてしまうのです
(この際、そのまま入れると雑菌などが混入してしまうことを防止する為、精液を処理・調整したものを注入します)。

子宮の中に直接精子を注入することにより膣の中で死ぬ精子がなくなり、

精子の絶対数が少なかったり、運動率が比較的低いばあいの時にも、

受精する確率が高くなるということです。

男性側の膣内射精障害などで腟内射精ができない場合、

あるいは、女性側の子宮頸管粘液の分泌不足といった場合には効果が期

待できます。

不妊治療に通うご夫婦ですと、一般的に人工授精の妊娠の

成功率は5%~8%と言われています。

精子が少ない、あるいは運動率が低い人には有効な方法です。

人工授精の場合一般に精子濃度×運動率で表す運動精子濃度が、

人工授精には1000万/㎖以上あることが望ましいとされ、500万/㎖以下

だと体外受精を選択される場合が多いです。

神戸不妊整体公式ホームページはこちら

神戸不妊整体お客様の声

神戸不妊整体へのお問い合わせご質問

お電話でのご予約・お問い合わせもお受けいたします

078-743-7383(木曜日定休)妙法寺鍼灸整骨院

不妊治療の際、顕微授精から始めるケース【病院での不妊治療】

2015年09月21日

前回の不妊治療の3ステップのお話を見ていただいたうえでのお話です。

不妊治療の3ステップはあくまで病院での基本方針です。

妊娠を望まれているご夫婦と言っても条件は様々です

すべてのご夫婦が3ステップの1ステップから始めるとは限りません

加えて不妊治療を悪くいうつもりは全くありませんが、

当然のことですが、ご夫婦によりできるだけ自然妊娠できるにこしたことはありません。

不妊治療際の検査結果がさほど悪くなく、年齢的にもまだお若い場合には、

自然妊娠を目指す目的で、タイミング療法から始めるのがいいでしょう。

それを何回か繰り返しても効果が得られない場合に、次のステップを考えていけば良いのです。

不妊期間も長く、女性の年齢がすでに30代の後半という場合などには

タイミング療法からスタートすることが良いとは限りません。

不妊治療をスタートするときに、体外受精を開始する時期を早めることもありますし、

男性側の検査結果で精子の数が極端に少ない場合などでは顕微授精からスタートすることもあるのです。

病院での医師からの提案に疑問を持ったり、不安を持ったりする方の中には

そういったことを知らされず、受け身な姿勢で臨んでおられる場合があります。

医師に「私はこうしたい、こう考えている」ということを素直にぶつけてみましょう。

そこで納得いかない場合は無理にその治療を進めていくことが

結果的にいい結果に結びつくことにつながらない場合あるのです。

神戸不妊整体公式ホームページはこちら

神戸不妊整体お客様の声

神戸不妊整体へのお問い合わせご質問

お電話でのご予約・お問い合わせもお受けいたします

078-743-7383(木曜日定休)妙法寺鍼灸整骨院

不妊治療の3ステップ【病院での不妊治療】

2015年09月20日

不妊治療を行う病院での不妊治療の3ステップ

不妊治療を行ってなっている不妊治療では基本的に

①タイミング療法(排卵誘発を含む)→②人工授精→③体外受精(顕微授精)

といった3段階を、試していくいくのが一般的です。

このステップは、「医療技術により精子と卵子の距離を、近づけること」

が目的であると考えると理解しやすくなります。

①タイミング療法(指導)で精子は膣内に

タイミング療法(指導)では、排卵日を特定するだけで、自然妊娠と全く同様に、

精子はセックスによって膣内に放出されます。

卵子との出会いのチャンスを確実にするためのフォローとしてタイミング療法(指導)

に加えてhCGの注射をおこないます。それにより排卵を促しすことができます。

また、それでも効果が見られないような場合には、

排卵誘発剤(クロミッドなど)を使って卵の数をふやすことで

精子と卵子を出会わせる確率を高めることもあります。

②人工授精で精子は子宮内に

タイミング療法で効果がない場合次のステップに進みます。

人工授精と体外受精を混同している方もおられますが、

人工授精とは簡単に言えば、子宮の中に精子を注入する方法です。

そうすることで精子がもう一歩卵子に近づけるようにするのです。

③体外受精で精子は卵子の隣に

次のステップが体外受精です

体外受精は、精子は培養液の中で卵子と隣り合わせにされ、

受精を見守られることになります。

顕微授精はもっとも精子と卵子の距離が近くなるもので

顕微授精では精子は卵子に注入するというものです。

精子は、顕微鏡下の操作で、卵子の中に直接送り込まれます。

いいかえると顕微授精は「精子と卵子の究極の最短距離」と言えるでしょう。 

神戸不妊整体公式ホームページはこちら

神戸不妊整体お客様の声

神戸不妊整体へのお問い合わせご質問

お電話でのご予約・お問い合わせもお受けいたします

078-743-7383(木曜日定休)妙法寺鍼灸整骨院

神戸市西区ライフポート整体・整骨院 グループ院のご紹介

西区|神戸市営地下鉄「学園都市駅」より南へ徒歩1分!はぴね神戸学園都市1F

学園都市鍼灸整骨院へのご予約・お問い合わせはこちら!

完全予約制

お電話でのご予約はこちら!
ネット予約はこちら!
学園都市鍼灸整骨院の受付時間

〒651-2103
神戸市西区学園西町1-1-2

詳しい店舗情報を見る

MAP
西区|西神中央駅より市バス21・22系統「かすがプラザ前」下車

西神鍼灸整骨院へのご予約・お問い合わせはこちら!

完全予約制

お電話でのご予約はこちら!
ネット予約はこちら!
西神鍼灸整骨院の受付時間

〒651-2276
神戸市西区春日台3-3 かすがプラザ内

詳しい店舗情報を見る

MAP
須磨区|神戸市営地下鉄「妙法寺駅」徒歩1分 リファーレ横尾 内

妙法寺鍼灸整骨院へのご予約・お問い合わせはこちら!

完全予約制

お電話でのご予約はこちら!
ネット予約はこちら!
妙法寺鍼灸整骨院の受付時間

〒654-0131
神戸市須磨区横尾1-5 リファーレ横尾 内

詳しい店舗情報を見る

MAP

UP