脊柱管狭窄症
- 足のしびれが歩くたびに強くなる
- 太もも、ふくらはぎ、脛がしびる
- 前かがみになれば楽になる
- 排尿、排便障害がある【頻尿・残尿・失禁】
- 足が前に出なくなるが、休めばまた歩ける。
脊柱管狭窄症ってどんなもの?
腰部脊柱管狭窄症とは、加齢など様々な原因でおこりうる症状です。関節・骨・靭帯・椎間板などが分厚くなり、背骨の脊柱管の間が狭くなる事により神経が圧迫されて血行をさまたげることにより症状がでます。 また、腰椎椎間板のヘルニアと同じように坐骨神経痛を引き起こす病気の一つでもあります。
腰椎の椎間板ヘルニアは、身体を前屈させることにより坐骨神経が引っ張られ圧迫されることにより症状が悪化します。ですが、脊柱管狭窄症では、身体を後ろに反ることにより脊柱管が狭くなります。その為に脊柱が狭窄し、症状が悪化する傾向にあります。
坐骨神経痛と間欠性跛行が特徴
脊柱管狭窄症の原因の特徴的な症状の中に「坐骨神経痛」と「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」があります。
坐骨神経痛ですが、脊髄が通っている脊柱管が神経が圧迫されることにより、下半身のしびれや痛みがでます。
腰痛・背中の痛み・足の痛み・しびれ」が主症状です。腰部脊柱管狭窄症による足の痛みは、腰椎椎間板ヘルニアの痛みほどは強くはでません。
腰部脊柱管狭窄症ででる足のしびれは、安静時や寝ころんでるいる時などは、ほぼ痛みもシビレも出にくいですが、長い距離を歩いたり長時間の立ってたり同じ姿勢を継続すると悪化し、腰を前に曲げて背骨に空間をつくってあげて、休むと症状が軽くなったり、一時的に痛みが消えたりするという「間欠性跛行」とよばれる症状です。この間欠性跛行が悪化すると歩ける距離が徐々に短くなり、安静時「しびれ」も強くなります。
さらに、膀胱直腸障害がでる場合もあります。主に腰部脊柱管狭窄症の好発年齢60-70歳以降の方に多くみられます。
脊柱管狭窄症の本当の原因
脊柱管という背骨の中にあります。そこに原因があるのであれば1番に腰の真ん中に痛みがでるはずです。しかし、脊柱管狭窄症と診断された方の80%が腰の真ん中の症状を訴えずにお尻痛みや足の痛み・しびれを訴えます。
また、脊柱管狭窄症とは常に狭窄している状態です。なので、長時間歩いたら症状が出現するということは起こらないはずです。常に症状が出現していないとおかしいわけです。では脊柱管狭窄症の本当の原因は何なのか?それは筋肉の硬化、酸欠状態、低栄養状態です。
私たちは普段感じていないけども身体には重力がかかり続けています。。
重力に耐えているだけでも実は筋肉を使っているのです。その状態でよく歩いたり、仕事で重い物をもったりして筋肉に負担がかかると筋肉は次第に疲労し血行不良が起こり筋肉は痛みやしびれといった症状を引き起こします。なので筋肉に直接アプローチしないと症状は改善しません
脊柱管狭窄症の治療
ライフポート整骨院グループでは脊柱管狭窄症の症状に対して、(下肢の痛み・しびれ)・長時間の歩行困難は中殿筋・ハムストリングス・腓腹筋などの臀部周りや、トリガーポイント(筋肉の血流不足・酸欠状態)が発生して、症状の原因があると考え、ライフポート整骨院グループでは姿勢のチェックやどこが原因で痛みやしびれが起きているのかを詳しく問診や検査を行い、丁寧やつ迅速に見つけだし貴方の身体にあった施術メニュー提案させて頂き、痛みやしびれを改善目指します。