椎間板ヘルニア
- 腰が痛くて立ってるのがつらい
- 背中から腰が痛くて眠れない
- 長時間歩くと腰から足にかけて痛む
- お尻から足にかけてしびれる
- 長時間腰掛けられない
椎間板ヘルニアとは
椎間板ヘルニアとは、背骨の椎骨と椎骨の間でクッションの役割を果たしている軟骨(椎間板)が変性し、組織の一部が飛びだすことをいいます。このとき、飛びだした椎間板の一部が付近にある神経を圧迫し、腰や足に激しい痛みやしびれなどの症状を起こします。この症状を『坐骨神経痛』といい、椎間板ヘルニアの代表的な症状となっています。 坐骨神経痛は病名ではなく、「症状」のことをいいます。坐骨神経痛という病気を治療するというのではなく、坐骨神経痛を起こしている病気は何かをつきとめ治療することが大切です。
腰部椎間板ヘルニア
ある日突然、腰に激痛やしびれが起きる腰椎椎間板ヘルニア。20~40歳の男性に多い疾患で、腰痛だけでなく足にも痛みやしびれが現れることが多くあります。
腰椎椎間板ヘルニアにかかりやすいタイプは、腰に負担のかかりやすいお仕事をしている人です。特に運搬業など重いものを持ち上げたり運んだりするお仕事の場合、日ごろから腰に負担がかかっているため、ヘルニアの危険因子も多いので注意が必要です。
多くの場合は、腰痛とともにお尻から足にかけて痛みやしびれを訴えます。ひどい場合は歩行が困難になり、日常生活もままならなくなります。腰の痛みは数日~数週間の安静で徐々に改善していきますが、足の痛みやしびれはなかなか思うように治らないことも多いようです。
頚部椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアというと、腰のイメージが強いのですが、頚椎でも椎間板ヘルニアは発症することがあります。
頚椎椎間板ヘルニアは、頚椎部が原因となって引き起こされる椎間板ヘルニアで、多くの場合骨の変形から生じることが多いです。何気なく首を動かしたときに動きにくさを感じる、首を後や横に倒すと腕に痛みやしびれが出るといった症状がある場合は、頚椎椎間板ヘルニアを疑いましょう。
頚椎椎間板ヘルニアも腰椎椎間板ヘルニアと同じく、日常生活での負担がかかることで発症します。特にデスクワークで常に首が緊張している状態が続き、首への負担も大きいと言えます。そのほか頚部を圧迫するようなスポーツ、例えばアメフトやラグビーなども首への負担が大きいです。
椎間板ヘルニアの症状
腰部椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアとは、ぎっくり腰のかたちで発症する、腰付近の激しい痛みをともなうものです。
症状が起こる部位は、腰や臀部、下肢(足)などがあります。なぜ腰が悪いのに足が痛むのだろうと不思議に思っている方もいると思いますが、腰から足まで走っている坐骨神経が障害をうけるからなのです。
この神経のどこかで障害があった場合は、その部分だけでなく足の痛みとして感じてしまうため、腰椎椎間板ヘルニアでもふくらはぎや足に痛みを感じやすくなります。
腰椎椎間板ヘルニアでは、腰痛のほかに臀部からお尻、太ももの後ろ、膝から足首、つま先まで痛みをともなう坐骨神経痛を伴う方がほとんどです。
頚部椎間板ヘルニア
頚椎ヘルニアの場合、一般的に数日間首を寝違えたような鈍痛や痛みが現れ、続いて手や肩に激しい痛みが生じます。
この痛みは2~3週間ほどでピークを超えて、鈍い痛みやしびれが残ります。
もうひとつは、両手にしびれが現れ、両手を使う細かな作業が難しくなってくるタイプです。この場合時期を同じくして、足先がしびれる、歩行がなんとなく不自由になってくるという症状が始まり、数日~数週間で一気に進行するということがあります。
当院の治療法
ライフポート整骨院グループでは骨格・筋肉のバランスを整えることで、ヘルニアの原因となっている腰からお尻にかけての筋肉の緊張を改善します。
骨格・筋肉のバランスを整えることにより、ヘルニアが起きている部分の負担の軽減がみられ、筋肉の緊張が緩和することで神経の圧迫がとれていきます。
症状が出ている局所だけでなく、体全体に目を向けていくことでヘルニアが起きている部分の負担を減らし、また再発予防を目指しています。
「整形外科に通ってるが良くならない」「腰の痛みがなかなか取れない」「しびれが取れない」などといった方にオススメです。